生き永らえる日々

落ち続ける人生を送るヤツのサブブログ。

-Sponsered Link-
-Sponsered Link-

検索エンジンによる「アクセス先ページ」の割合の違い

-Sponsered Link-
-Sponsered Link-

 なかなか興味深かったので公開しておきます。
 

*発端

 

   

 「アクセス元サイト」の割合

f:id:f-sano:20180313171830j:plain

 …これは、まぁ、どうでもいいのです。

 面白いのは、検索エンジンごとの「アクセス先ページ」の割合の違いです。

 


Google(上位5記事)

f:id:f-sano:20180313171829j:plain

 

Yahoo!(上位5記事)

f:id:f-sano:20180313171828j:plain

 

●bing(上位5記事)

f:id:f-sano:20180313171827j:plain



 google、yahoo、bingのいずれからでも、アクセス数(割合)トップの記事は同じです。(ただ、yahooでは割合が50%を切っており、34%しかありません。)


 しかし、2位以降には違いが見られます。


 まず気になるのは、反出生主義についての記事

 googleとbingでは2位なのですが、yahooでは5位、しかも割合が3%しかありません。


 次に「1型糖尿患者が考えていること」の記事

 こちらはgoogleでは上位5位にも入っていませんが、yahooでは2位、しかも割合は30%もあります。bingでも3位です。


 他にも、amazonアソシエイトのtwitterカードについての記事googleでしか上位5位に入っていなかったり、kampa! についての記事はbingでしか上位5位に入っていなかったりと、違いが色々ありますね。

 

 このような違いは、ユーザーの性質によるものなのか、検索エンジンのシステムの違いによるものなのか、あるいは両方なのか……。

 しかし考えてみれば、“標準検索のシステムは”googleとyahooで同じはずなので、googleとyahooからの流入先の違いは、ほぼユーザーの性質の違いによるものと見ていいかもしれませんね。
(多くの人は“パーソナライズド検索”を利用しているため、ユーザーによって検索順位が変わります。また、bingはシステム自体が違うはずはずなので、事情が少し変わるでしょう)

 


 ……しかし、興味深くはあるものの、「だからどうする」ということは何も思い付きません。


 googleからの流入がない、あるいは少ない記事でも、他の検索エンジンからの流入はある可能性があるから見逃さないようにした方がいい、という教訓は得られたでしょうか。


 ブログをはてなブログで運用している方は簡単に確認できるので、ぜひ確認してみてください。

 


●関連記事